癒されたい! 運気を変えたい!
そんなとき、あなたはどうしますか?
ぜひ、パワースポットへ行きましょう!
パワースポットとは、様々なエネルギーが集まった場所のことをいいます。
その場に流れるエネルギーを吸収して運気を上げたり、その場に身を置くことで疲れを癒したり、リラックスすることができるのです。
日本各地にあるパワースポット。
パワースポットときいて、どんな場所を思い浮かべますか?
木々がいっぱい生い茂る森の中?
それとも、海の上に浮かぶ島?
いいえ! パワースポットは大都会・新宿にもあるのです!
周囲を高層ビルに囲まれた都会の神域「成子天神社」の魅力をご紹介します!
スポンサード リンク
魅力1:西新宿駅から近い!新宿駅からも歩ける!
最寄り駅は、東京メトロ丸の内線「西新宿」駅。
1番出口を出て目の前に走る青梅街道を右に向かって歩くと、100mほどで成子天神社の入り口と参道が見えます。
新宿の一等地にもかかわらず、この長い参道。不思議な贅沢感が味わえます。
周囲は東京医科大学やヒルトンホテルなど大きな建物ばかりです。
ここに神社があることを知らないと、思わず通り過ぎてしまうかもしれません。
日本で一番乗降者数が多い、いや!
世界一乗降者数が多いといわれているJR新宿駅からも歩いて10分ほどで到着です。
(ちなみに、新宿駅は世界一乗降客数が多い駅としてギネス世界記録に認定されています。)
そんな大都市・新宿にある成子天神社。
敷地内にはなんと高層マンションが建っています。
境内に高層マンションがあるなんて、都会の神社ならではですね。
住人さんは、毎日参拝できていいなぁ。
魅力2:天神様・大神宮・稲荷大社が一度にお参りできる!
本殿には天神様が祭られています。
この天神様のほかに、境内には大神宮や稲荷大社もあります。
そもそも、天神様・大神宮・稲荷大社の違いをご存知でしょうか?
天神様とは、菅原道真を祀った神社です。天満宮ともいいます。
菅原道真は学問の神様としても有名ですね。彼はもともと身分の低い階級の出身だったようですが、幼少期から勉学に励み、神童と呼ばれるほど賢かったそうです。
勉強だけでなく、仕事でも頭のキレる道真は異例の昇進を重ね、最終的には右大臣に任命されるまでに出世します。
しかし、当時の権力者のあいだには、そんな道真への妬みや不満が広がっていきました。
そして、藤原時平の陰謀により道真は無実の罪を着せられ、京の都から太宰府に左遷されてしまうのです。
左遷されたニ年後、道真は亡くなってしまいます。
死後まもなく藤原時平が39歳の若さで亡くなり、京都でも災害や災いが相次いで起こりました。
その現象が「道真の祟りだ」ということになり、道真の霊を鎮めるために建立されたのが天神様です。
(天満宮といわれることもあります。)
時が経ち、道真の祟りだという噂が忘れられていくと、道真はもともと努力家で頭が良かったことから「学問の神様」として、今に至るまで信仰されるようになったのです。
受験生が試験の前に天神様や天満宮にお参りにいきますが、
こんな切ないストーリーが始まりだったのですね。
次に大神宮とは、天皇の氏神様を祀った神社のことをいいます。
一番有名なのは伊勢にある神宮ですね。神宮には、皇室のご先祖様の神であり、私たち日本国民を守る神として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮とがあります。成子天神社には、天照大御神が祀られています。
伊勢までお参りにいくのは大変ですが、新宿であれば、お買い物のときにでも、仕事の途中でも、思い立ったときに立ち寄って、神様へ感謝の気持ちを伝えられますね。
そして、最後に稲荷大社です。
稲荷大社とは、農業の神様「稲荷様」を祭った神社です。
日本には様々な種類の神社がありますが、稲荷神社は約3万社あり数が一番多い神社は稲荷神社だといわれています。総本山は伏見稲荷大社です。
稲荷様は、商売繁盛と豊作の神様です。だから、稲荷寿司はお米を使用し、俵型をしています。
成子天神社には、日本のこの三大神様が集結しているのです!
魅力3:境内で七福神巡りができる!
幸運をもたらす福の神として有名な「七福神」。
実は、七福神の中で日本人は一人だけで、他の六人はインドや中国からやってきた国際色豊かなグループだってご存知でしたか?
この七人の神様からのご加護を受けるため、それぞれの神様を祀っている寺社を一か所ずつ訪ねてまわることを「七福神巡り」といいます。
成子天神社には、境内にこの七福神が全員いらっしゃるのです!
成子天神社で会える七福神メンバーを一人ずつご紹介します!
恵比寿(えびす)
七福神の中で唯一の日本人。
左手に鯛を抱えている漁業の神様です。最初は漁師が守護神として崇めていましたが、のちに商売の神様として信仰を集める存在となります。
大黒天(だいこくてん)
打ち出の小槌と大きな袋を抱える農業の神様です。
大黒天が持っている打ち出の小槌を振ると人々に富をもたらすとされています。
毘沙門天(びしゃもんてん)
毘沙門天は鎧を身に着けており、七福神の中で唯一の武将です。
ちょっと怖めの風貌で、財宝を守る神様です。
弁財天(べんざいてん)
七福神の中で紅一点、女性の女神です。
二胡を奏でる姿で描かれることもあり、あらゆる芸能の神として崇められていました。
さらには言葉(弁)の才に優れた神「弁才天」とも言われ、学芸や知恵の神としても有名です。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国人が人生の三大目標としている福(幸福)、禄(身分や財産)、寿(健康と長寿)のすべてを兼ね備えた神様です。
また、この福・禄・寿を兼ね備えた者は徳も備えていることから、人徳の神様ともいわれています。
寿老人(じゅろうじん)
見た目もキャラクターも福禄寿と似ており、もともと二人は同一人物だったともいわれています。
人間の寿命を記した巻物を杖にぶら下げており、命をつかさどる神としてあがめられています。長寿を授けてくれる神様です。
布袋(ほてい)
七福神の中で唯一、中国に実在した禅僧といわれています。
立派なお腹に、大きな福耳。
まさに福の神様といった風貌です。大きな布の袋を肩に担いでいることから「布袋」とよばれるようになったようです。
袋の中には生活必需品をいれ、放浪生活を送っていました。
いつも明るい楽観的な性格で、夫婦円満や金運の神様といわれています。
皆さん、良いお顔をされていますね!
場所によっては丸一日、もしくは数日に分けないとできない七福神巡り。
成子天神社では、10分もあればできてしまうのです!
魅力4:富士塚で富士山パワーももらえる!
富士塚とは、富士山のミニチュア版です。富士山は、その気高い美しさだけでなく、パワーのある噴火を繰り返したことにより神の住む山として崇められてきました。大正9年、富士山の溶岩がここに運ばれ、富士塚がつくられました。
高さは約12メートル。新宿区内には6つの富士塚があるといわれていますが、その中でも最大です。
富士山は噴火により、山麓付近に住む人々に甚大な被害を与えていました。その噴火を抑えるために、富士山のそばには火と水の神を祀った浅間神社が建立されています。こちらの富士塚の麓にも浅間神社が建てられています。
魅力5:御造営したばかり!新しくてキレイ!
千百年以上の歴史ある成子天神社。創建は903年(延喜3年)です。
菅原道真を悼み、道真を平和と文道の神としてお祀りし、建立されました。
その後、火災や戦争などを経て何度か再建されましたが、2014年(平成26年)、境内の一部を分譲・賃貸マンション用地とする開発計画により全面的に建て直されました。
境内にマンションがあるといっても、神聖な雰囲気を壊すことなく設計・デザインされており、違和感はまったくありません。
境内すべてが新しくきれいで、そこにいるだけで心が洗われる気がします。
スポンサード リンク
■まとめ
「新宿」のイメージは人それぞれだと思いますが、ここ西新宿には病院やホテル、オフィスなど、人にとって大切な施設が集まり、穏やかな雰囲気があります。それも、神様が成子天神社から見守ってくれているおかげかもしれません。
大都会・新宿のパワースポット「成子天神社」。
ぜひ一度参拝してみてくださいね!
成子天神社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-14-10
電話03-3368-6933
http://www.naruko-t.org
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅1番出口より2分
都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅E2出口より8分
JR線「新宿」駅より徒歩11分
西武新宿線「西武新宿」駅より徒歩12分
(写真と文/クーミンさん)
コメント