
新宿には大きなゲームセンターがいくつもあります。
そんなゲームセンターで、日本人外国人問わず人気のゲームが新宿にあるというのをご存知でしょうか。
それはクレーンゲームです。
ぬいぐるみやフィギュアなど魅力的な景品が数々あるクレーンゲームですが、「いくらつぎ込んでも取れない!」 とか、「そもそも取り方がわからない!」 という人もいるのではないでしょうか?
どうしても欲しい! そう思ってやっていたら気付いた時には財布の中身が寂しいことに……。そんな人もいるでしょう。
そんな人のために、今回はクレーンゲームの基礎知識と新宿で多いクレーンゲームの配置の攻略法についてまとめてみました。
それでは、どうぞ!
プレイする際に確認しておきたいことについてまとめた第4弾はこちら!
スポンサードリンク
クレーンゲームの基礎知識
では実際に挑戦する前にまずはクレーンゲームの基礎知識をお伝えします。
クレーンゲームのクレーンの構造はこのようになっています。
まず、クレーンのアームが開く広さですがどのくらいだと思いますか?
実はクレーンのアームの肘の部分とほぼ同じ位まで開きます。機械によって多少の差はありますが、ほぼほぼそのくらいの広さと思っていただいて大丈夫です。
アームを使うことでプレイヤーは景品を「持ち上げる」、「寄せる」、「押す」ことができます。
「持ち上げる」は文字通り、アームを使って景品を持ち上げます。「持ち上げる」とは自ずらではなっていますが、この動作によって景品にできる動作は様々です。
景品の奥側を持ち上げて手前に転がしたり、持ち上げて落とす際に起こる反動を利用して動かす、といったこともできます。
次に「寄せる」。
この動作は景品に対してクレーンを動かしたい方向にややよらせた状態にして片方のアームで景品の縁にかかるようにします。そしてアームが閉じる力を利用して景品を動かす、というものです。
なので右に動かしたい場合は左側のアームが、左に動かしたい場合は右側のアームが景品に引っかかるような位置にクレーンを操作します。
最後に「押す」。
アームの爪で景品を押し込む、というものです。
それだけ? と思われるかもしれませんが意外と重要なテクニックなのです。
押し込むところまで行ったということはもう景品獲得間近な状態です。
反動を使いたいけど持ち上がらない、もう寄せられるためのスペースもない、というときには押し込むというのは有効な手段だったりします。
引いてだめなら押してみろ、というわけです。
以上のことをおさえたうえで、では実際のクレーンのゲームを見てみましょう。
橋渡しの攻略法
まずベーシックな配置である「橋渡し」です。
橋渡しとは2本のバーの間に景品をまるで橋のように配置している状態です。
この置き方はぬいぐるみや箱モノのフィギュアなど様々な景品でこの方法が使われています。
実際の筐体で見るとこんな感じです。
さてこの橋渡しの攻略法ですが、手前か奥をアームで動かして90度回転させてから落とす、それが基本的な攻略法となります。
今回の景品の場合だと、奥のほうに重心があります。なので、手前側にアームの片方を引っかけて箱を回転させていきます。
しばらくやっているとこんな感じで箱が回転してきます。
で、手前側の棒に乗っている角の部分が外れると……
こんな感じになります。
ここまで来たらゴールはもうすぐ!
この画像では少しわかりづらいですが、景品の角で下を向いている赤丸の辺りを何度か持ち上げてみてください。
持ち上げた際の反動で動き、景品が落下します。
また条件によってできるがどうか変わりますが、景品を少し左右に動かしたことで片側を落とし、その状態で箱を持ち上げて落とす、という方法もあります。
この配置ですが、端に行くほどバーが広がっていく末広がり型のものや景品がバーの近くにある台に景品がのせられているもの(またの名をナムコ式)という亜種も存在します。
ですが、戦略にそこまで大きな差はありません。
景品のバランスをどれだけ崩せるか、それが橋渡しでは重要となってきます。
剣山の攻略法
では次によく見かける配置の仕方である「剣山」です。
名前だけ見ればやけに物騒な名前ですが、実際は猫除けのマットのようなゴム製のトゲトゲしたものの上に景品が置かれています。
このタイプだと箱モノの他にブランケットなどの布ものにもこの方法が使われています。
では剣山の攻略と行きましょう。実をいうとブランケットタイプの景品は普段あまり狙わないのでまずご了承ください。
この配置での攻略はいかにして景品を前に持ってくるか、というところがカギとなってきます。
なので手前側を狙ってみましょう。
そして何回かやった後の状態が次の画像です。
正直動いてるのか怪しいところですね……。
始める前に店員さんと話をしたところ、後ろを持ち上げた際に大きく動くことがあるということでした。試しに後ろのほうを狙ってみました。
そしてその結果がこれ。
ガッツリ動きました(笑)。さっきまでのチマチマした動きは何だったのか……。
この後景品中央やや後ろを持ち上げたら自重で穴へと落ちていきました。
動くポイントを見極めることができればかなり動く、それが剣山の面白いところでもあります。
この剣山の設定ですが、景品が箱ものの場合はあまりお勧めできません。
理由としてはこのトゲトゲが箱モノの場合、変に干渉したりします。
本来であれば手前を持ち上げればその反動で前に動くはずのものが後ろへ動いた、なんてことも普通にあります。
個人的な難易度としては後述のCリングに匹敵するんじゃないかと思うくらいです。
もし先に書いた橋渡しで同じ景品があったのなら、そちらで狙うのがベターだと思います。
Cリングの攻略法
最後にCリング。
Cリングの置き方はぬいぐるみでも大き目なものにハンガーのフックのようなものを物干しざおのようなものの先端にひっかけてあります。
そのフックを外すことで景品を落とすことができます。
Cリングでは景品の引っかかっているリングを左右に揺らして徐々にずらして景品を落とす、リングを回しきるなど様々な方法が落とす方法だといわれています。
また爪がリングとパイプの接地面に引っかけたり、パイプを直接アームで揺らす、といったパイプのほうを狙う方法もアリです。
景品が落ちそうで落ちないぎりぎりの状態。そしてプレイするたびにそのはらはらや緊張感を味わうことができるのがCリングの特徴です。
このCリング、個人的には一番お勧めしない設定です。というか私の場合、絶対やりません。
理由は単純。はっきり言って運要素がかなり大きいのです。
ほとんど店員さんのアシスト必須+かなり費用が掛かる、というのがCリングの定説となっています。
たまに、ごくごくたま~に狙いどころが良かったから数百円で取れた動画などが上がっていますが、そういった例はものすごーく運が良かった例や上級者がやった例です。
2匹目のドジョウとなることは先ずありません。
この設定でどうしても欲しい景品がある場合はそれ相応の覚悟はしておいてください。
そして、店員さんのアシストはとことん使ってください。
それが早期攻略の鍵となります。
スポンサード リンク
まとめ
さて、今回はクレーンゲームの攻略法をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
最後にクレーンゲームを攻略するうえで一番重要なことをお教えします。
どう動かせばいいかわからなくなったら、すぐに店員さんを呼んでください。
冗談ではなく、まじめな話です。
景品の状態によってはアームが狙いたいところに入らなかったり、入っても景品が動かないということが多々あります。
そういった状態になっても店員さんの助けを求めずにやっていると、ゲーム機が募金箱になってしまうことあります。(場合によっては景品が手に入るより先に手持ちが尽きるなんてことも!)
なのでわからないことがあったりしたら、すぐに店員さんを呼びましょう。
店員さんとのやり取りもクレーンゲームの醍醐味でもあるのです。
これから年末になり、新宿に遊びに来るという人も増えるかと思います。
自分の力で手に入れた景品ともなると愛着もわきます。
もしクレーンゲームに挑戦してみようと思ったらぜひともやってみてください。
クレーンゲームをプレイする前に確認しておきたいことをまとめた第4弾はこちら!
今回の取材場所
新宿スポーツランド新館
- 住所
東京都新宿区新宿3-22-12
クラブセガ新宿西口
- 住所
東京都新宿区西新宿1-12
(写真と文/鴉山翔一)
コメント