関東近郊で大型のイベントを行う際に使用される事が多いビックサイト。
国内でも有数の多目的ホールでもあるため、企業の展覧会だけでなく就職活動のイベントなども行われるので学生だけでなく社会人になってからも行く機会のある施設かも知れません。
都内近郊在住の人であればそんなビックサイトに行くのもまったく問題は無いと思いますが、地方から来た人はどうでしょう。
恐らく、知らないという人のほうが多いのではないでしょうか。
今回は新宿駅から東京ビックサイトに行く際の行き方とその際の注意点について開設していきたいと思います。
・ビックサイトについて
ではいつものごとく、まずはビックサイトの概要からお話していくとしましょう。
ビックサイトこと国際展示場は江東区にある大型のコンベンション・センターで日本ではトップクラスの大きさを誇ります。
最寄り駅は地下鉄のりんかい線国際展示場駅、もしくはゆりかもめの東京ビックサイト駅の2つとなっており、距離的には東京ビックサイト駅の方が近いです。
ビックサイトは東展示棟に6つ、そして西展示棟に4つのホールがあり、多くの展覧会やイベントなどが開催されています。
そのため、年間での稼働日は300日を超えているとも言われています。
そこにオリンピックの開催に伴う拡張工事によって東棟に隣接する形で建てられた7,8番ホールがある東新展示棟、そして西展示棟の2階と直結している南展示棟野中に4つホールが増築されました。
これらのホールは夏に開催される東京オリンピックの関係で利用ができなくなります。
そのため、この期間に行われる展示会や国際会議が開催できなくなってしまいます。
その対策として立てられたのが青海展示棟です。
こちらは2019年4月から2020年11月までの期間限定で使われる仮説展示場となっていています。
・・・・・・ってことは今年の夏コミ(オリンピックの関係で5月に開催)はこの青海展示場だけど、冬コミは企業ブースこっちじゃなくて元の場所に戻るってコトだな。
間違えないようにせんと・・・・・
ちなみに国際展示場と青海展示場は歩いて行き来する事はできますが、電車で駅一つ分離れています。
・新宿からビックサイトへの行き方
では新宿駅からの行き方を見てみましょう。
新宿から行く場合は1,2番線のホームからりんかい線に直通している電車が出ていますので、運良くそれに乗れれば一本で行く事ができます。
仮に直通でなかったとしても電車で大崎駅まで行って、その後新木場行きのりんかい線に乗ればまったく問題ありません。
なので場合に寄っては山手線で大崎駅まで行くのもOKです。
で、ビックサイトへ行く際に注意しなければいけないのが、まずどの展示棟へ向かうのかというところです。
先ほども述べたように、ビックサイトは東展示棟、東進展自棟、西展示棟、南展示棟、そして青海展示棟といった具合に様々な建物があります。
これらの建物で青海展示棟以外はすべて国際展示場駅ですが、青海展示棟は一つ前の東京テレポート駅が最寄り駅となっています。
結構多くの人が間違える箇所でもありますので注意が必要です。
・新宿駅からの始発で言った場合、何時に着く?
さて、世のオタクたちにとっては「コミケ」という戦のために訪れる事のほうが恐らく多い戦場でもあるビックサイト。
新宿駅から始発で行った場合、何時くらいに着く事ができるでしょう。
これについても調べてみましょう。
新宿駅から大崎駅に向かう電車の始発が4時43分発の山手線ですので、それを利用して大崎駅まで行きます。
4時58分に大崎駅に着きますのでその後りんかい線の電車に乗り換えるわけですが、その際に乗る電車の時間がなんと5時40分。
なんと大崎駅で40分近く待ちぼうけを食らうハメになります。
え、マジで・・・・・・?
調べてみるとまさかの事実が判明して思わず二度見しました。
ですが、時刻表を見ても新木場行きの始発が5時40分という事でした。
りんかい線はコミケの際には臨時電車も出るという事なので、もしかしたらそれを利用すればもっと早く付けるのではとも思って昨年末に行われた際の臨時ダイヤも見てみましたが、結果は変わりませんでした。
という事はこの5時40分の電車がやはり最速という事になるようです。
人によってはガッカリする結果かも知れませんが、これは逆を言えばこの5時40分の電車に乗れれば理屈上は始発で着いたのと同じ時間に着く事が出来るという事になります。
一応大崎駅構内にあるNewDaysというコンビニが5時20分から営業しているという事なので、列に並んでいる間に食べる朝ご飯などを調達する事はできますので、場合によってはこちらを利用するといいでしょう。
・直通電車は注意が必要
さて、先ほどビックサイトの最寄り駅まで行く事ができる直通電車が新宿駅から出ているという事をお話ししましたが、それに乗る際は電車の行き先に注意が必要です。
というのも、新宿駅から大崎を経由して海老名や湘南のほうへと向かう電車が同じホームから出ているのです。
うっかりこの電車に乗って、大崎で乗り換えるのを忘れてしまうと、まったく別の場所に行ってしまいます。
ビックサイトへ行く時は「新木場行き」である事をしっかりと確認しましょう。
まとめ
今回は新宿からビックサイトへはどのようにしていくのか、そしてその際の注意点を紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
新宿からビックサイトへ向かうルートはそんなに複雑ではありませんので、今回紹介したルートの通りに行けば基本的に迷う事はそう無いでしょう。
今年の夏コミはオリンピックの関係で5月のゴールデンウィークに開催される予定にはなっていますが、コロナの流行具合によっては怪しい状態となっています。
それまでにはなんとかこの状態も落ち着いてほしいものです。
(写真と文/鴉山翔一)
コメント