占いのお店が多かったり、パワースポットと呼ばれる場所が色々とあったりする新宿。
その中には「新宿山手七福神」という七福神に認定されている神社もあったりします。
今回紹介するのはそんな新宿山手七福神のひとつとなっているだけでなく、日本で唯一ある神様を祀る神社でもあったりします。
今回は新宿歌舞伎町の片隅にある「稲荷鬼王神社」について紹介していきたいと思います。
スポンサード リンク
・日本で唯一の「鬼王権現」を祀る神社
今回紹介する稲荷鬼王神社は新宿歌舞伎町沿いにある区役所通りと職安通りが交差する交差点のすぐそばにあります。
この稲荷鬼王神社の創建は1653年。
当時は諏訪神社の境内にあった福瑳稲荷を大久保村へ勧請し、その神様を氏神とした稲荷神社が衣この神社の起源のようです。
その後1752年に田中清右衛門が病気平癒を得た際に熊野神社の鬼王権現を祀り、そして1831年に福瑳稲荷と鬼王権現が合祀され、稲荷鬼王神社となりました。
この稲荷鬼王神社は名前に「鬼王」と付いている事もあってなのか、区役所通り側の入り口の脇にはしゃがんだ鬼の上に大きな水鉢を乗せた像があります。
元々はこの場所にあったモノではないらしく、伝承に寄ると毎晩水を浴びるような音がするので切りつけたところその後病気や災害が頻繁に起こったので神社に寄進されたという事です。
この稲荷鬼王神社は名前に「鬼王」と付いているので「鬼の王」のものが祀られているのかと思う人もいるかもしれませんが、そのようなものを祀っているという訳ではありません。
「鬼王」というのは「鬼王権現」という3柱の神様の事を指しています。
3柱とは月夜見命(つくよみのみこと)、大物主命(おおものぬしのみこと)、そして天手力男命(あまのたぢからおのみこと)です。
ですが、この鬼王という名前の中にはもう一つの意味があると言われています。
それは「外都鬼王(げづおにおう)」や「鬼王丸」という幼名だった平将門です。
正確な伝承が残されている訳ではありませんがそういった話があるというのもおもしろいかもしれません。
ちなみに今日、鬼王権現を祀っている神社は他所にはなく、総本山である熊野にも現存していません。
つまり、この稲荷鬼王神社が日本で唯一鬼王権現を祀っている神社となります。
そもそも鬼というのはかつては力の象徴や神として信仰を集めていました。
この事から江戸時代には近隣の農家の人たちだけでなく、武士や商人、職人など様々な人が参拝に訪れていたそうです。
・境内には七福神の一柱も祀られる
この稲荷鬼王神社は日本で唯一の鬼王権現を祀る神社であると同時に「新宿山手七福神」という新宿区の七福神の一角に名前を連ねています。
この稲荷鬼王神社では入り口を入ってすぐ左手にある三島神社に恵比寿神祀られています。
三島神社の御祭神は事代主命(としろぬしのみこと)という神様です。
聞き慣れない名前かもしれませんが、この事代主命は大国主命(おおくにぬしのみこと)の子どものようです。
そんな三島神社がなぜ恵比寿様が祀られているのかというと、1804年から1818年の間に松平出雲守から恵比寿像が寄進されたのがきっかけです。
この恵比寿像は松平家の祈願所である二尊院に奉納されていたのですが、二尊院の火災の際に大久保家に移り、その後稲荷鬼王神社に納められたという事です。
この三島神社の参道には「かえる石」という石があり、恵比寿様をお参りした後にその石をさすると金運や良縁がかえるとして信仰されています。
この三島神社で恵比寿神を祀っている事に関係して、稲荷鬼王神社では毎年10月19日と20日に「恵比寿祭」というお祭りが開催されます。
このお祭りではべったら漬けという大根の麹漬けが売られています。
お祭りの際にこのべったら漬けを購入すると金運というような言い伝えがある事から「べったら祭」とも呼ばれています。
お祭りの際に鬼王神社に訪れた際には購入してみてはいかがでしょうか。
・稲荷鬼王神社の御朱印
では最後に、稲荷鬼王神社の御朱印を紹介しましょう。
稲荷鬼王神社の御朱印帳に書かれる稲荷鬼王神社独自のモノに加え、新宿山手七福神の色紙に描かれるモノの2種類があります。
まずこちらが稲荷鬼王神社の御朱印。
神社の名前に加え、稲荷鬼王神社の判子が押されています。
そしてこちらが新宿山手七福神の御朱印。
稲荷鬼王神社の御朱印は一番左端のものになります。
新宿山手七福神ではこのような宝船が描かれた色紙の上にそれぞれの七福神が乗るような形で描かれます。
スポンサード リンク
まとめ
今回は新宿歌舞伎町の一角にある稲荷鬼王神社を紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
この稲荷鬼王神社は今回紹介した御利益以外にも「撫で守り」というちょっと変わった変わった文化が載っていたりします。
これは神社に豆腐を納め、治るまで本人か代理の人が治るまで豆腐を断ち、神社からもらったお守りで幹部を祈りつつ撫でれば必ず治るというもので、今日でも続いているという事です。
新宿駅と新大久保駅の間にあるので少し遠いように思われる人もいるかもしれませんが、都営大江戸線の東新宿駅からであれば比較的近いので行きやすいと思います。
(写真と文/鴉山翔一)
・神社情報
稲荷鬼王神社
・住所
東京都新宿区歌舞伎町2丁目17-5
コメント