いざと言うとき助かるJR新宿駅西口周辺の10個の公衆トイレ!
公衆トイレがどこにあるか、頭に入っていると、かなり助かります。
いざと言うとき、すぐに駈け込めますし、行列ができていたら、別の公衆トイレへ移動できますからね。
デパートへ入ればいいじゃないか、という意見もあるかもしれません。
しかし、デパートのトイレって、案外、見つからなくて探すことがありますし、ちょっと遠いですよね。
JR新宿駅の周辺にある公衆トイレだったら、すぐに入れるし、近いんです。
ということで、今回は、JR新宿駅西口周辺の公衆トイレについてレポートします。
実は、JR新宿駅西口周辺には公衆トイレが10個もあるんです!
スポンサード リンク
■新宿西口のトイレ1/新宿西口地下第一公衆便所
新宿駅の西口で一番有名な公衆トイレはここですね。
目立つし、入りやすいし、割と大きなトイレです。
でも、それゆえ、ちょっと汚いし、臭いです。
場所は、新宿西口の広場から、東京メトロ(地下鉄)の新宿駅へ降りていく階段の脇にあります。
下の図の14番のところにあるトイレです。
実はこのトイレには、ちゃんとした名前がついています。
「新宿西口地下第一公衆便所」です。

このトイレの右に地下鉄へ通ずる階段があります。左側には、小田急エース北館があります。

入口の上に、正式な名前があります。「新宿西口地下第一公衆便所」です。
■新宿西口のトイレ2/小田急エース北館トイレ
意外に知られていないのが、このトイレです。
小田急エース北館のなかへ入ると、喫茶店とか立ち食いソバ屋さんとかがあります。
その先に「DHC」のショップがありますので、そこを右に曲がると小さなトイレがあります。
こちらは、使う人が少ないせいか、ワリと綺麗です。
下の地図でいうと、ハルクとビックカメラへ向かう通路にあるトイレです。

この地下街が「小田急エース北館」です。

このDHCショップの角を曲がります。
■新宿西口のトイレ3/新宿西口地下第二公衆便所
小田急エース北館の通路を通り抜けるとエルタワーのほうへ出ます。
そして、右側に進めば、小田急エース北館側にトイレがあります。
これが、「新宿西口地下第二公衆便所」です。
ちょっと大きめで、綺麗なトイレですよ。
ここ、おススメです。
あと、エルタワーやスバルビルに入ればトイレがあります。
時間の余裕のある人はそちらへ向かうのもいいかもしれません。

小田急エース北館を通り抜けて、エルタワーへ向かう通路はこんな感じです。

清掃中はこんなふうにシャッターが降りています。昼間でも清掃しますので、ご注意を~
■新宿西口のトイレ4/JR新宿駅西口地下駐車場トイレ
JR新宿駅の西口を出てすぐのところに、地下へ降りていく階段があります。
地下には駐車場が広がっているのですが、ここにはなんと、ドトールがあるんですね。
そして、ドトールのそばに、公衆トイレがあります。
ここは小さなトイレですが、使う人が少ないので比較的綺麗です。
下の図でいうと1番の階段を降りていきます。

この階段を降りるとすぐにトイレがあります。

地下駐車場には、こんなトイレがあります。ワリと綺麗でしたよ!
■新宿西口のトイレ5/メトロ食堂街トイレ
「新宿西口地下第一公衆便所」の横に、地下鉄へ降りていく階段がありますが、その階段の先に、上り階段があります。
この階段を上がると、メトロ食堂街があります。
この食堂街に公衆トイレがあるんです。
ここのトイレは綺麗ですし、大便もいけます。

この階段を上がります。

メトロ食堂街の端にこんなトイレがあります。
■新宿西口のトイレ6/小田急エース南館「PRONTO」前トイレ
小田急エース南館のほうにもトイレがあります。
入口には「Euro Café」や「茶の池田や」がある地下街です。
この地下街の通路を歩き、右側に「Jins」というメガネ屋さんがあるところを右に曲がります。
そして、「PRONTO」手前の左側にトイレがあります。
下の図のトイレマークのあるところです。参考にしてみてください。

小田急エース南館はこんな感じの地下街です。

JINSというメガネ屋さんの先にトイレがあります。

小さなトイレで綺麗でしたよ。使用時間がありますので、夜遅くは使えませんので、気をつけてくださいね。
■新宿西口のトイレ7/小田急エース南館宝くじ売り場前トイレ
小田急エース南館の通路をさらに都営新宿線の新宿駅のほうへ進むと、右側に宝くじ売り場があります。
この宝くじ売り場の手前左側に公衆トイレがあるんです。
小さなトイレですが、綺麗で使いやすいですよ。

小田急エース南館の通路を、宝くじ売り場で曲がります。

宝くじ売り場の横にトイレがあります。
■新宿西口のトイレ8/地下駐車場C階段のトイレ
小田急エース南館の通路をさらに都営新宿線の新宿駅のほうへ進むと、「cococa」という雑貨店があります。
この先に地下の駐車場へ降りる階段があります。
この階段を「C階段」といいます。
この「C階段」を降りたところに公衆トイレがあるんです。
ここのトイレは超レアですよ。

cococaショップの先にC階段があります。

「C」と書いてある階段を降りていきます。

C階段を降りると駐車場があります。そこに小さなトイレがあります。
■新宿西口のトイレ9/アネックスのトイレ
小田急エース南館の通路をさらに進むと、都営新宿線の新宿駅に出ます。
この駅から、東京都庁方面に向けて長い地下通路が伸びています。
この地下通路を「京王モール」とか「ANNEX(アネックス)」とか言うんです。
アネックスを歩いていると、左側に啓文堂という書店が見えてきます。
この書店の先にトイレがあります。

これが、アネックスという地下のショッピングモールです。

この本屋さんの先にトイレがあります。

たぶん、今回紹介したトイレのなかでは、一番新しくて綺麗なトイレです。
■新宿西口のトイレ10/思い出横丁のトイレ
最後にもう1つ、新宿西口の思い出横丁にも公衆トイレがあります。
基本的には、思い出横丁で飲食をしているお客様向けのトイレです。

新宿西口に来たら、一度は行ったほうがいい「思い出横丁」です。

トイレの看板が出ているので、すぐわかります。

今回紹介したトイレのなかでは、一番古いかもしれませんが、掃除は行き届いています。女性客さんがよく使ってますよ!
スポンサード リンク
■まとめ
ここで紹介したトイレ以外にも、駅のなかやビルのなかにもトイレはあります。
すべて紹介するわけにもいかないので、今回は上記の10か所だけにさせていただきました。
新宿を楽しく遊ぶためにも、ぜひ活用してみてください。
ただし、1つだけ、お願いがあります。
公衆トイレをいつも綺麗にするために清掃してくださっている方々がおられます。
急いでいるときに「清掃中」となっていたら、イラっときますよね。
しかし、清掃してくださる方々がいるから、私たちは安心して使うことができるんです。
ですから、
「ありがとう」
とひと言、声をかけるくらいの配慮を持って使っていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
(ブッダ猫)
コメント