実は、西新宿の十二社通りでは、カレー戦争が勃発しているのだ。
わずか10メートルの範囲にカレー店が6軒もある。
これは、どういうことだ?
西新宿といえば「もうやんカレー」だろ。
しかし、そのカレーの聖地ともいえる西新宿「もうやんカレー」店の道を挟んだ、真向いに、明治神宮やららぽーと、TOKYO-BAYなどに店舗を持つあの「ヒマラヤカリー」がオープンしたのだ。
マジで?
「ヒマラヤカリー」さんは、喧嘩、売ってるの?
そんなに西新宿の住人はカレーが好きなのか?
まさか?
大丈夫か? 「もうやんカレー」?
ワシはカレー好きだが、実際に食べるのは月に1回か、2回だ。
しかも、行く店は決まっている。
それが「もうやんカレー」だ。
今回は、
「もうやんカレー」が大丈夫かどうか、確かめに行って来た!
これは「もうやんカレー」の十二社通りにある店。ランチタイムは行列が毎日できている!
スポンサード リンク
■西新宿の「もうやんカレー」は相変わらず行列だった!
実は、西新宿には「もうやんカレー」が2店舗ある。
十二社通りの「もうやんカレー」は、「利瓶具 (西新宿)」という。
青梅街道沿いの「もうやんカレー」は、「大忍具 (青梅街道店)」という。

こちらが青梅街道沿いの「もうやんカレー」こちらのほうが、ちょっと狭いし、西新宿駅に近いので、行列が途切れない。
その他、「新宿東口店」「池袋店」「渋谷店」「新橋店」「名古屋店」「京橋店」「大阪店」と順調に無理せぬスピードで店舗を伸ばしている。
ワシは西新宿に住んどるので、十二社通りか青梅街道沿いの「もうやんカレー」へ行く。
どちらの店も、相変わらず行列ができておった。
11時30分に開店するのだが、11時過ぎになると、玄関ドアの前で、オープンを待つお客さんがいた。
8月の糞熱いなかでも、待って食べたいカレー、
それが「もうやんカレー」なのだ。
実は、カレーの消費量は1年のなかで8月がダントツで多いことを知っていたかな?
日本人は熱くなるとカレーを食べたくなるのだ!
ま、夏バテにはカレーが効くという都市伝説のようなものがあるからかもしれない。
実際に、夏バテに効くかどうか、科学的には疑わしいそうだ。
とにかく、
西新宿の「もうやんカレー」は、11時30分のオープン時に行ったのでは座れない。
しかも、お客さんの滞在時間が長いので、待ち時間も自動的に長くなる。
おお!
じゃ、どうすればいいんだ?
「もうやんカレー」のランチタイムは15時まである。
14時30分がラストオーダーとなり、カレーとご飯が引き上げられる。
ランチ客が引いていくのが、だいたい13時30分ごろだ。
だから、14時前後を狙って店へ行けばいいのだ!
そして、店内の広い十二社通り、つまり比較的「利瓶具 (西新宿)」の「もうやんカレー」のほうが空いている。
この日、ワシは13時50分に入店した。
待つこともなく、すんなりと入れた。
店の中へ入ると、東南アジア系のスタッフが「お1人さまですか?」と聞いてくる。
人差し指を1本立てて「1人です」とワシは答える。
すると、ワシに大きなお皿を渡し、「あちらのカウンター席にどうぞ」と席を示す。
スタッフは、ワシを案内しながら
「お料理はブッフェ式になっていますので、自由にお取りください。残されますと、追加料金をいただくことになりますので、お気をつけください。お支払いは後払いです」
と「もうやんカレー」のシステムを手短に説明する。
店内を見回すと、この時間でもお客さんはいっぱいいた。
ちなみに、「ヒマラヤカリー」さんも、13時ころまでは、かなりのお客さんが入っていた。

これは青梅街道沿いの「もうやんカレー」。入口付近は、こんな感じで毎日、混雑している。商売繁盛でええことです!
■理由1/濃厚でドロドロの「もうやんカレー」は健康にいい!
カレーといえば、インドカレーとか、ネパールカレーとか、サラサラとしたルーが常識だ。
サラサラのカレーにナンをちぎって浸して食べる。
コンソメスープのように飲めるカレーだ。
ま、それが一般的だろう。
しかし、「もうやんカレー」は違う。
ドロドロなのだ。
このドロドロのルーのなかに、いったい何が入っているのか?
気になるところだ!
カレーといえば、スパイスで作る料理だ。
要はスパイスが重要となる。
「もうやんカレー」の場合、このスパイスを25種類以上も入れている。
ただ、単にスパイスをぶっこめばできるのだが、ホントにそれでいいのか?
スパイスにも相性とか、効果、効能というものがあるはずだ。
そこに目を付けた「もうやんカレー」は、エライ!
漢方の薬剤師・久保田佳代先生に監修をたのんで調合しているらしい。
だから、デトックス効果もあるし、肌がプルップルになるし、元気にもなる。
一般のカレーは小麦粉と油で出来た、油丼みたいなもので、かえって夏バテする可能性があるから、気をつけたほうがいい。

棚にスパイスが展示してある。なんか、体によさそうなスパイスがズラリと並んでいる。
■理由2/「もうやんカレー」で野菜をどんぶりいっぱい摂取!
普通のカレーは野菜や肉の塊がある。
カレーといえば、じゃがいもやら、タマネギやら、ニンジンやらが入っていて、肉の塊もちゃんと自己主張しているものだ。
しかし、「もうやんカレー」は違う。
全部、ルーに溶け込んでいるのだ。
タマネギ、ニンジン、セロリ、リンゴ、バナナ、トマト、ニンニク、マンゴー。
それらを2日間かけて、じっくりと煮詰めるのだ。
ルーを作るのに、2日もかける?
バカなのか?
ちゃんと原価計算ができているのだろうか?
もしも、社長さんにお会いしたら、そのへんのことを聞いてみたいものだ。
国産野菜は昔に比べると栄養価が3分の1以下だと言われるから、
だったら、通常の3倍の野菜を入れてカレーを作ってしまえ、というのが「もうやんカレー」のポリシーらしい。
だから、「もうやんカレー」をひと口食べると、通常の野菜をどんぶりいっぱい分を食べたことになるのだ!
なるほど、そういうことか。
なんか、体に優しそうなカレーだぞ。
スプーンですくってルーだけ舐めてみる。
う~~ん。
濃厚な味わい!
たしかに、フルーツやら野菜やらが、ちゃんと溶け込んでいる。
栄養素が五臓六腑に浸み渡るようだった。

これだけで十分、腹いっぱいになる。だが、おかわり自由なのだ。まだ、食べるぞ!
■理由3/「もうやんカレー」はおかわり自由!
「もうやんカレー」のお皿はデカイ!
これに山盛り取ってくれば、もうお腹はいっぱいだろ。
でも、でも、まだまだ、食べたくなるのだ。
ラッキョウや福伸付け、野菜などがブッフェ式で自由に皿に盛ることができる。
カレーにラッキョウは外せない。
ラッキョウも好きなだけ食べられるのはありがたい。
最近は、ラッキョウをおかないカレー屋が増えた。
ラッキョウは意外に原価が高い。
そして、好きな客は、20個くらいは平気で食べる。
経営的にやってられなくて、ラッキョウを無くすカレー屋が増えたのだ。
しかし、「もうやんカレー」は違う。
おいしいラッキョウがいくらでも食べられるのだ。

ラッキョウ以外にもネバネバのオクラとか、ツナサラダとか、キャベツの千切りとか、野菜もいっぱいあった。
そして、「もうやんカレー」で絶対に外せないのが、タンドリーチキンだ。
このタンドリーチキンが絶品なのだ。
どれどれ、今日も、タンドリーチキンを食べてやる。
3つか? 4つか?
いやいや6つも、取ってやる。
このタンドリーチキンに、カレーをかけて食べるのがワシ流なのだ。

「もうやんカレー」のタンドリーチキンはぜひ食べてみて欲しい。これだけでも、食べに来た価値あり!
■理由4/「もうやんカレー」のトッピングでオリジナル発想!
カレーの種類もいろいろある。
「ポークカレー」「ビーフカレー」「牛タンカレー」「激辛」などだ。
まずは、普通にご飯をよそって、激辛カレーをかけて食べてみよう。
ま、激辛といっても、辛いのが苦手な人でも食べられそうだ。
ま、フルーツや野菜がたっぷりと溶け込んでいるので、いくら唐辛子やハバネロを入れたところで、まろやかになってしまうのだろう。

カレールーをたっぷりよそって食べてみよう。このルーだけすするというのもアリかも。ご飯は少な目にして、ルーをなるべく多く食べましょう!
ブッフェ式の楽しみ方の1つに、オリジナルのカレーを作るという喜びがある。
ご飯の他にもお粥があるので、そのお粥にカレーをかけてみるとか、茹でたジャガイモにカレーをかけてみるとか、自由な発想でオリジナルカレーを作ってみるのも楽しいものだ。
さて、今日は、どんなカレーで攻めてみようか?
ご飯にカレールーというオーソドックスなカレーを平らげたあと、次なるカレーへと行こうか。
まずは、キャベツの千切りをたんまりとお皿に盛る。
そして、その上に、ビーフカレーをかけてみよう。
どうだ!
「キャベツカレー」の完成だ。

キャベツカレーは意外といけるぞ! 基本的に、カレーはどんな食材にも合うからなぁ~
次は、「うどんカレー」だ!
え? カレーうどんと、どう違うんだ?
全然違うぞ!
「もうやんカレー」のうどんは、
うどん自体がもうやん風に味付けられている。
うどんだけでもうまいのだ!
それに、濃厚なドロドロカレーをトッピングだ。
どうだ!
うどんカレーは、やっぱ、別腹じゃ。
野菜が溶け込んでいるせいか、不思議といくらでも食べられる!

うどんだけでも十分うまい! それに、濃厚なカレールーをぶっかけるのだ。これ、夏はそうめんでやってみたら、どうなるんじゃろう?
■理由5/「もうやんカレー」にあるマンガは読み放題!
「もうやんカレー」の壁には、漫画本がズラリと並んでいる。
カレーを食べながら、漫画を読んでくれってことだ。
みると、たしかに、1人客が多い。
1人で黙々とカレーを食べていると、どうしても手持無沙汰になる。
ゆっくりと時間をかけて、腹一杯カレーを楽しみたいが、どうしても時間を持て余してしまう。
そんなとき、役立つのが漫画本だ。
漫画本をのんびり読みながらカレーを食べればいい。
なにせ、おかわり自由なのだから、1時間かけて漫画を読みながら、少し休憩しながら、もう一度、カレーを取りにいけばいいのだ。

漫画本を読んでいるお客さんもいたぞ。自由に好きな漫画本を取って読めばいいのだ。「もうやんカレー」は自由を愛する人たちの聖地なのだ!
コーヒーやルイボスティもおかわり自由で何杯でも飲める。
ジュースやコーラも女性は無料で飲める。(なぜか男性は200円支払わなければならない)
コーヒーを飲んで、小休止をしたら、さあ、またカレーを食べるぞ!

コーヒーもルイボスティもおかわり自由。自由! 自由! 自由! 自由って素晴らしい!
ま、そんな感じで、腹がパンパンになるまで、ワシはカレーを食べてしまうのだ。
そして、2、3日は、「もうカレーを見たくもない」という状態になってしまう。
だから、カレーが大好きなくせに、月に1度か2度しか食べに行かないのだ。

コーヒーを飲んで一休みして、再度、カレーを食べちゃいました!
スポンサード リンク
■まとめ
結局、「もうやんカレー」は、真向いに「ヒマラヤカリー」がやってきても、
びくともしないみたいだった。
「新宿マガジン」を読んでいるあなたも、
十二社通りの「もうやんカレー」にぜひとも、行ってみて欲しい。
道を挟んで、目の前に「ヒマラヤカリー」がある。
両方とも食べてみて、どちらが自分に合っているか、自分なりにジャッジしてみるのも楽しいかもしれない。
食べたあとの感想やコメントを下の掲示板に書き込んでくれると嬉しいのだが、よろしく!
ちなみに、「新宿マガジンを見てきました」とレジで言っても、割引はしてもらえないと思いますので、あしからず~~
(写真と文/ブッダ猫)
※ランチブッフェは1,000円

十二社通りにある「もうやんカレー」の店内写真です
店名/利瓶具 (西新宿)「もうやんカレー」
・住所/東京都新宿区西新宿6-25-14 第2仲川ビル
・電話/ 03-5323-5539
・営業時間
11:30-15:00(L.O.14時30分)
18:00-23:30(L.O.22時30分)
※日曜日定休

青梅街道沿いにある「もうやんカレー」の店内写真です!
大忍具 (青梅街道店)「もうやんカレー」
・住所/東京都新宿区西新宿8-19-2 TKビル1F
・電話/ 03-3371-5532
・営業時間
11:30 15:00(L.O.14時30分)
18:00 23:30(L.O.22時30分)
※土曜日定休
コメント
初めまして。かなり以前の記事にすみません。30年前に西新宿に住んでいたのですが、このお店界隈に印象的なカレーを出す喫茶店がありました。もうやんカレーさんは全く新規にオープンされたのか、あのお店の関係者がオープンされたのか、気になっています。