ファッション以外にも様々なショッピングが目的で利用されることの多い百貨店やデパートは週末ともなれば多くの人が訪れます。
それは新宿も例外ではなく、また多くの人が行き来する関係か様々なお店が出店しているエリアでもあります。
新宿駅周辺の百貨店を紹介する企画で、前回は新宿のランドマークともいえる伊勢丹について紹介しました。
今回は東口側にあるもう一つの大きな百貨店「マルイ」について紹介していきましょう。
・新宿のマルイはどこにある
新宿駅の周辺にはマルイの建物がどれくらいあるのか。
早速見てみましょう。
御覧の通り、新宿駅周辺には東側にマルイ本館、マルイアネックス、マルイメンといった具合に「マルイ」とつく商業施設が3つあります。
ちなみに西側にはマルイはありません。
ではそれぞれの建物について紹介していきましょう。
・マルイ本館
最初の建物はマルイ本館。
新宿駅からは一番近いマルイの建物です。
新宿駅の東口から目の前にある新宿通りという大通りを伊勢丹方向にまっすぐ行くとあります。
道路を挟んで伊勢丹がありますので、場所も分かり易い事でしょう。
このマルイの1階にはアップルストアが入っています。
通りに面した大きな窓があり、店内には新しいiPhoneやiPadなどが数多く並んでいます。
また2階と8階の2フロアにスターバックスがあり、2階のほうは通常の店舗と違って通常の店舗では扱っていない豆を使ったコーヒーを飲むことができるお店です。
いつものコーヒーと違うものを試すのもいいですし、青い空の下コーヒーを楽しむという事も可能です。
マルイ本館の屋上は綺麗な庭園になっています。
この屋上庭園に行くにはまず8階までエレベーターで上がり、屋上まで続いている階段を上がると行くことができます。
ちなみに8階のスターバックスは反対側にあり、この入口からかなり近いところにあります。
晴れた日はこの屋上庭園に上がってゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
・マルイアネックス
続いて紹介するのはマルイアネックスです。
このマルイアネックスは本館と同じく新宿通り沿いにあるのですが、更に通りを進んで新宿三丁目の近くにまで行く必要があります。
個人的にマルイ関連の建物で利用する頻度が多いのはこちらのマルイアネックスだったりします。
マルイアネックスのほうは本館と比較するとよりかなり特殊(?)な方向に寄った建物になっています。
「?」が付いた理由としてはこのマルイアネックスは5階より上の独自路線感が凄まじいからです。
まず5階が駿河屋。この新宿マガジンでも紹介したことのあるサブカルグッズを扱っているお店です。
6階にはアニメイトカフェやアニメとタイアップしたセレクトショップが開催されるイベントスペースがあります。
セレクトショップが設けられるスペースは1階の上りエスカレーターの前にもあり、そちらで開催されていなければこの6階で行っているという事になります。
そして7階。
このフロアはいわゆるゴシック系な服を多く並んでいるエリアになっています。
どうしてもこの7階が他のフロアと比べるとだいぶ扱っているものが特殊に思えてしまい、若者向けというよりはサブカル分野にだいぶ寄っていると言ってもいいでしょう。
他のフロアもかなり特徴的です。
例えば1階には日本の各地のご当地お菓子を扱ったお店や新宿のランドマークになっているゴジラヘッドに因んでゴジラストアなるものがあったりします。
そしてこのマルイアネックスを語る上で外せないのが新宿の三大シネコンであるバルト9。
バルト9はマルイアネックスが入っている新宿三丁目イーストビルの9階から13階までのフロアに入っている映画館で、旧東映映画館の代わりの施設として作られました。
チケットや劇場限定のグッズを販売しているロビーも海外のおしゃれな劇場のような雰囲気を持っています。
このロビーがあるのが9階で、軽食などが食べられるカフェがある10階では映画とコラボしたメニューや特別展示を楽しむことができます。
・マルイメンズ館
最後に紹介するのはマルイメンズ館です。
このマルイメンズ館は本館やマルイアネックスからは少し離れた場所に位置しています。
マルイ本館やマルイアネックスの中に入っているのが女性向けのお店が多いのに対して、こちらはスーツやジャケットといった紳士服やそれに合わせた小物など、完全に男性向けのテナントが入っている建物になります。
とはいうものの、個人的には利用する機会はそう多くはない、というのも事実だったりします。
利用したことがないわけではないのですが、以前利用した時は、ポーターのカバンの肩紐に使われている金具がへたってしまった際にこのメンズ館にある販売店から新しいものを取り寄せる際に利用しました。
何分本などいろいろと入れてしまう癖があるせいで肩紐のナスカンが1年ちょっとで削れてしまう事が多々ありました。
1週間ほどで新しい肩紐も届き、値段も3000円ほどでしたので買い替えたときの金額を考えるとかなりありがたいです。
カバンによってはそういった部品の取り寄せや修理もこの建物に入っている販売店を通して行えるので、検討してみてはいかがでしょうか。
スポンサード リンク
・まとめ
新宿のマルイは建物ごとに狙っているターゲットが明確に分かれているような印象を受けました。
「マルイは普段あんまり人がいない」という声も時たま耳にはしますが土日ともなればそこそこ人が入っている印象です。
建物によって特色が異なる新宿のマルイに興味を持ったという事であれば、足を運んでみてはいかがでしょうか。
(写真と文/鴉山翔一)
コメント