電車の中で急におなかの不調。
普段健康に気をつけていたとしても突然襲い掛かるそれはなかなか耐え難いものであることは間違いない。
急いで電車を降りてトイレに向かう。
それはいい。むしろそうしたほうがいい。
だが、君は新宿駅の構内でトイレがどの位置にあるのか知っているだろうか。
知らない? それは大変だ。
知らないのであれば今この記事を読んでその場所をしっかりと覚えてほしい。
なぜなら、新宿駅構内のトイレはとことん偏った配置をされているのだ。
今回は知らないといざという時に困る新宿駅構内にあるトイレの位置について紹介していこう。
1.駅構内のトイレは全部で○カ所
わざわざトイレに行くためだけに改札の外に出てしまうなんて馬鹿々々しいにもほどがある。
次の図を見てほしい。これはJR新宿駅の構内図だ。
JRの新宿駅の構内にはトイレは全部で5カ所ある。
数字だけ見て、「なんだ。意外とあるじゃん」と気楽に考えたそこのあなた。
甘い。甘すぎる。
確かに新宿駅構内にはトイレが5カ所あるが、そのうちの1カ所は成田エクスプレスのホーム上だ。
そして驚くことに、新宿駅の西口、中央西口付近には改札を出ないとトイレはない。
つまり、山手線や総武線の場合は改札内にすぐに行けるトイレがないという事だ。
しかし、「新南口のほうにあるじゃん」というという人もいるかと思う。
確かにこれらの路線のホームから甲州街道の下をくぐって新南口のほうまで歩けばあるにはある。
逆に言えば、そこまで行かないと構内にトイレはないのだ。
山手線や総武線に乗っている時、急にトイレに行きたくなったら地下の通路に下りるかもしくは南口のコンコースに上がって東側へと移動しよう。
2.アルプス広場のトイレ
ではまずは地下にあるトイレから紹介していこう。
まず最初に紹介するのがアルプス広場の脇にあるトイレ「アルプス化粧室」だ。
待ち合わせ場所としてアルプス広場が有名なので、新宿駅の構内のトイレとしてはよく知られた場所でもあるだろう。
よく利用する人であれば真っ先にこの場所を思い浮かべた人もいるかもしれない。
この場所は地下にある中央通路と北側通路を繋ぐ通りのほぼ中間の位置にある。
山手線、中央線、総武線の3路線すべてに共通するが、乗っている車両が池袋方面に近い、つまり北側に位置しているのであればここが駅構内で一番近いトイレになる。
トイレの脇にあるエスカレーターを上がれば、そこは中央線の東京方面へ向かう電車が走る7番線8番線のホームだ。
仕事に行く前、急におなかが緩くなったという事態に陥った時にはとても助かる場所だ。
3.3番線4番線へと上がる階段の脇
続いて紹介する場所は、地下から湘南新宿ラインや埼京線が走る3番線4番線へと上がる階段の脇にあるトイレ「中央化粧室」だ。
ちなみに中央東口から入った場合はこの場所が一番近いトイレになる。
山手線総武線からは中央通路をまっすぐ中央東口側へと進んでいくと、右手にある。
新宿駅構内にあるカフェが目印だ。通路を挟んで反対側にあるのでここもわかりやすい。
ちなみに、このトイレの脇にある通路を進むと、成田エクスプレスが到着する5番線6番線のホームへ行くことができる。
新宿駅の地下構内にあるトイレはこの2箇所だけだ。
しかしこの2カ所はそれぞれの距離が近いので、どちらかがダメだった時でもすぐに移動が可能だ。
スポンサード リンク
4.南口コンコース内
地下のトイレの場所は紹介し終えたので、続いては南口のコンコース内にあるトイレを紹介していこう。
まず南口側。
南口コンコースのトイレは、コンコースの東側にある商業エリアの一角に設けられている。
南口側はこの一カ所だけだ。
もし、清掃中や使用中で使用できないという事であればすぐ近くの階段で7.8番ホームに降りて、すぐのところにあるエスカレーターを降りれば先ほど紹介した中央トイレのそばに行くことができるので知っておくと便利かもしれない。
5.新南口側コンコース内のトイレ
甲州街道を挟んだ向こう側、新南口や甲州街道改札などがある新南口側のコンコース内はどうなのか。
一応あるにはある。
場所はコンコースの西端、山手線と総武線のホームに降りるエスカレーターがあるところだ。
この場所には男子トイレ女子トイレ、そして車いす用トイレの3つがある。
あるのだが、総武線と山手線、中央線のホームに降りるためのエレベーターがこの新南口側のコンコースには設置されていない。
もし車いすの人がこの場所を使うときは注意が必要だ。
6.成田エクスプレスのホーム上
最後に紹介するのは新宿駅を利用する人のほとんどが利用したことのない、おそらく存在すら知らなかったという人が多いであろう成田エクスプレスのホーム上にあるトイレだ。
正直「ここを紹介する必要があるのか?」という疑問が尽きないが、新宿駅内にあるのだから紹介しないわけにもいくまい。
成田エクスプレスが停車するホームというのもあってなのか、外観が他のトイレと違って和テイスト満載である。
しかし中は普通のトイレなのでそこはご安心を。
ちなみに綺麗度でいえばこれまで紹介してきたトイレの中ではここが恐らく1位だろう。
行き方はすこぶる簡単だ。
どこからでもいいのでまずは5番線6番線のホームにでる。
そしてそのまま渋谷東京方面へ歩いていけばいい。
それがどっちかわからないというのであれば、他のホームで電車が止まっている方向と反対側に歩いていけばいい。
この成田エクスプレスのホームは新宿駅の中でもかなり特殊で、ホームの北端が他の路線の南端が停車する辺りに位置している。
乗る人しか利用しないトイレではあると思うが、ここにもあるんだ程度で覚えておけば何かの役に立つときがあるかもしれない。
スポンサード リンク
まとめ
新宿駅の構内にあるトイレを調べていて分かったことは、どの場所も比較的綺麗になっているという事だ。
国内外様々な人が利用するトイレをいつもきれいにしてくれている清掃員の方には本当に頭が下がる。
最後に、新宿駅のトイレに言えることを一言でまとめると、
「新宿駅でトイレに行きたくなったら、通路を東に進め!」
この一言に尽きる。
西口、中央西口付近の一番近いトイレは改札を出ないと行くことができない。
改札を出たくないのであれば東口側へと移動するようにしよう。
最後にあなたの下に突然今回の記事の内容が必要になる日が来ないように祈っている。
(写真と文/鴉山翔一)
コメント
まじ助かったありがとう。