
東京都内には様々な神社や仏閣、パワースポットがあります。
そしてもちろん新宿区にもパワースポットと呼ばれる場所がいくつもあります。
ですが、今回紹介するほど特殊な場所は東京都内、いや恐らく日本全国探してもそうないのではないかと思います。
その場所とは、新宿と新大久保の間にある「稲荷鬼王神社」です。
スポンサード リンク
1.稲荷鬼王神社ってどんな神社?
稲荷鬼王神社は新宿駅と新大久保駅の間にある大通りの一つ、職安通りの近くにあります。
日本屈指の繁華街である歌舞伎町の近くでありながら、厳かな雰囲気があります。
創建は江戸時代初期の1653年。
大久保の辺りにあった村の鎮守として現在の高田馬場にある諏訪神社の福瑳稲荷を勧請したのが始まりだと言われています。
そして1752年、百姓の田中清右衛門が旅先で病気が完治したことへの感謝として紀州の熊野神社より鬼王権現と呼ばれる3柱の神様を勧請し、1831年に稲荷神社と合わさり、現在の稲荷鬼王神社となりました。
そして時代は移り変わり現代。
元々鬼王権現を祀っていた紀州の熊野神社は残念ながらなくなってしまっています。
そしてこの鬼王権現を祀っている神社は日本全国を探してもこの稲荷鬼王神社以外ありません。
2.祀られている鬼王とはいったいどんな神様なのか?
「鬼王」という字だけをみると「鬼の王様」が祀られていると思う人がいるかと思います。
一部メディアでもそのように紹介されておりますが、鬼の王様ではありません。
では何者なのかというと、月読命、大物主命、天乃手力命の3人のことを指しています。
月読命は日本書紀や古事記でも有名な月を象徴する神様です。
では残りの2人はどんな神様なのか。
まず大物主命(おおもののぬしのみこと)から紹介してきましょう。
大物主命は海を照らして大国主の一つの側面といわれる蛇の姿をした神様です。
厄除けなど国の守護神として信仰される一方で祟りを生むこともある強力な神様とされています。
続いて天乃手力命(あめのたぢからのみこと)。
天乃手力命は太陽の神天照が岩戸隠れの時に洞窟の中から外の様子を覗いていた天照を引きずり出したと言われている神です。
力の神、スポーツの神として全国各地に祀られています。
この3柱が集まって鬼王権現といわれています。
3.鬼王に隠されていると言われているもう一人の人物
この3柱の神様が鬼王といわれていますが、実はこの「鬼王」という名前がとある人物のことを指しているという噂が流れています。
それがかの有名な平将門です。
平将門というと彼を祀っている神田明神や彼の首が京都から飛んできたという首塚が東京都内では有名ですが、なぜここで彼の名前が出てくるのか?
理由は彼の幼名にあります。
彼の幼名は「鬼王丸」と言います。
そう、「鬼王」です。
平将門は神様として崇められる前は怨霊として多くの伝承を残しています。
厄除け以外にも優れた武将であったことから勝負運の神様としても崇められています。
こうしてみてみると鬼王権現と共通点が多いです。
偶然というにはなかなか出来過ぎているような気もします。
稲荷鬼王神社では将門公との関係性は明言されていませんが、一部の人からは「鬼王とは平将門のことではないだろうか?」という仮説もあります。
4.鬼の頭の上に乗る不思議な水鉢
鬼王神社には鬼にまつわる品が現存されています。
それが境内に入る鳥居のすぐそばにある水鉢です。
江戸時代の後半に作られたこの水鉢には鬼がいます。
元々とある旗本の屋敷に置かれていたこの水鉢には不思議なエピソードがあります。
それは毎晩井戸で水を浴びるような音がするというのです。
水音を聞いたとある人物が夜中にこの水鉢を支えている鬼を刀で切ったというのです。
その後、家中の人が病に侵されるという祟りが置きたので神社へと納められたということです。
撮影をする際には見つけられませんでしたが、今でもその時の刀傷がこの鬼の像に残っているそうです。
5.なぜか二組ある狛犬
全国どこの神社に行ってもほぼ必ずあるものといえば狛犬でしょう。
もちろん稲荷鬼王神社にも狛犬はあります。
が、なぜかこの神社には狛犬が2対あります。
まず一対目。
犬と言われればまずこのような姿をしているものを思い浮かべるのが一般的だと思います。
頭が大きく、獅子に似た姿をしています。
ちなみにこの狛犬たちは親で、袂にじゃれつく子狛犬がいます。
造形も見事なことと子狛犬のかわいさから一部の狛犬ファンからはとても人気があります。
そして問題の2対目。
それがこれです。
1対目と比較すると全く逆の姿をしています。
頭が小さく、口が大きく開いています。
ほっそりとした見た目も相まって、こちらのほうがより犬っぽくみえなくもありません。
こちらの狛犬は狼や山犬ではないかという説があります。
その理由のひとつとして、鬼王権現の1人天乃手力命は立山信仰の神とされていることがあります。
狼や山犬は山の神の使いとして古くから崇められています。
そういったことから狼に似た狛犬が置かれているのではないかといわれています。
6.稲荷鬼王神社の変わった御守り「撫で守り」とは?
稲荷鬼王神社にはユニークなお守りがありますが、その中でも群を抜いているのはやはり「撫で守り」でしょう。
患部をこの御守りで撫でると病気が良くなるというものですが、稲荷鬼王神社の撫で守りはかなり特殊な扱いになっています。
まずこの御守りを授かる際に神社に豆腐を奉納します。
そして御守りを授かってから病気が治るまでの間、その御守りを使う人もしくは代理人は豆腐を一切口にしてはいけない、というものです。
実際に豆腐断ちをして病気を治ったという人が今でもいるそうです。
この風習は江戸時代から続いているものでして、現在も続いているそうです。
スポンサード リンク
まとめ
ということで今回は新宿と新大久保の間にある稲荷鬼王神社を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
今回は紹介しきれませんでしたが、参拝した時に撫でると良縁や金が返ってくると言われている「カエル石」、新宿山手七福神の恵比須様を祀っている三島神社など良い運を呼び込む箇所がいくつもあります。
また秋には恵比須様にちなんで金運を引き寄せるという「べったら」が販売されます。
稲荷鬼王神社はかなり強力なパワースポットです。
現に私も資格の試験に合格したり、転職の内定を取ったりと何度かお世話になっています。
幸運を呼び込みたいと思った人は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
(写真と文/鴉山翔一)
・神社情報
稲荷鬼王神社
・住所
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5